from Japan

遠野物語

漫画: 鯨庭 原作: 柳田国男 監修: 石井正己

これらはすべて、本当にあった実話である。

雪⼥、ザシキワラシ、天狗、河童、オクナイサマ――遠野の郷に伝わるさまざまな民間信仰や伝承を収めた『遠野物語』。遠野地方出身の佐々木喜善が語り、柳田国男が筆記し、現地での調査を経て編纂する形で出版された。
⽇本⼈の死⽣観や⾃然観が凝縮され、「⽇本⺠俗学の出発点になった」とも称される作品を⼤胆コミカライズ。「オシラサマ」「河童」「狐」「御犬」といった神や妖怪・動物たちの物語を結び直し、現代に蘇らせる。

定価:
1,320円(本体1,200円+税)
発売日:
2024-09-20
判型:
A5判
ISBN:
9784046059277

本を購入する

  • Amazonで購入する
  • 楽天ブックスで購入する
  • 紀伊國屋で購入する
  • bookfanで購入する
  • カドストで購入する
  • book-walkerで購入する

STORY

あらすじ

  1. 「馬と花冠」—— オシラサマ

    その昔、ある娘が馬と恋に落ちた。その恋の行方は……?
    東北地方に古くから伝わるオシラサマ信仰。オシラサマは養蚕の神、狩りの神、女性の病気の神、よいことやわるいことを知らせてくれる神などとして崇められている。その由来の物語。

  2. 「狐は夢」—— 狐

    船越にとても仲のよい夫婦がいた。夫の漁師が吉利吉里へ出かけたが、その帰りが遅くて妻は心配になり……。
    その昔、狐は人間に化けて人を騙すと信じられていた。また、すぐに浮遊してしまう魂の「軽やかさ」を描いた、二重に怪しい物語。

  3. 「おおかみがいた」—— 経立

    『遠野物語』が発刊された明治末期には、ニホンオオカミはすでに絶滅していたが、遠野あたりでは御犬と呼んだ狼の話が伝わった。御犬の経立は年を取った狼のことで、特に恐れられた。
    なぜ、御犬は滅びることになったのか。人間と自然の関係が失われ始めた頃の物語。

ABOUT THE ORIGINAL BOOK

原作について

遠野物語の書影

遠野物語

日本の民俗学の原点を知る必読の物語。岩手県遠野は山に囲まれた隔絶の小天地で、民間伝承の宝庫であった。天狗、河童、山神楽などの伝説や怪異譚、日本狼の目撃譚や死者の弔い方――。かつての日本にあった豊かな自然と人々の暮らしを伝える、日本民俗学の金字塔。〈KADOKAWA公式サイトより〉

柳田国男

1875年兵庫県生まれ。東京帝国大学法科大学卒業後、農商務省に入り、法制局参事官、貴族院書記官長などを歴任。1935年、民間伝承の会を設立し、日本民俗学を確立。1962年逝去。『新版 遠野物語 付・遠野物語拾遺』『海上の道』(角川ソフィア文庫)ほか著書多数。
出典:国立国会図書館「近代日本人の肖像」(https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/6076/

PRAISES

おすすめの声ぞくぞく!

※ ABC順

  • ロバート キャンベル さん
    | 日本文学研究者

    おぼろげな目線の先に、色んな境目が見える。狐の脚も、少女の目も、草木の匂いまでも絵から立ちのぼるようだ。
    私はこの森に迷っていたい。